思考のごみばこ

日々のこと、思いついたこと、考えたこと、取留めなく綴る

組織力( 個々の力 × 行動 ×人数 = 結果 + やる気 +経験知 )

昔に携わってスグ辞めたプロジェクトについてをちょっと書いてみる.

大学側が募集したとあるプロジェクトに参加したときのこと.

そのプロジェクトは,大学のあることを良くするために設立されたプロジェクト団体.

3つのトピックに分かれたパートに学生が振り分けられ,協働し,最終的に大学側に提案するというもの.

3つのパートのうち,2つのパートに希望を出した.

大学事務から連絡が着て,希望のパートとは,違うところへ入ってくれと言われたため,承諾した.

プロジェクトが開始されて,第一回の集まり,リーダーを決めるということになった.

「ぼくは自治の人間なんでルール上無理です」,「ぼくは年少なんでリーダーなんて無理です」とかく理由を付けて,みんなリーダーをやりたがらない.

仕方がなく,リーダーをやることになった.

リーダーが決まって,さぁ議論を始める.

メンバーが「ぼくらのパートって難しいですよね…」,「よくわからないですよね…」と始まりから言い出す.

「????,何か難しいとわかる結論が出たっけ?,てかまだ何も話していないのでは?」

そんな感じで第一回の集まり終了.

次の集まりの日,リーダーというのもあり,何かしらの指針を決めた資料を準備して会議室へ.

始まる時間に誰もいない.

45分ぐらい経ってから数人来る.

謝りの言葉無し.

ジェネレーションギャップなのかな?っと思い,ここでイロイロ言ったところで会議の雰囲気が悪くなるため,何も言わずに進める.

会議終了.

その後目立った集まりも出来ず….

パートリーダー会議に参加.

各パートの進捗や状況を共有する.

他のパートに比べて明らかに進みが悪いことがわかる.

原因が何かを見てみると,パワーバランスが悪いことがわかった.

つまり,構成員.

他のパートは,B4・B3がチラホラいるのに対して,僕のパートだけはM1であるボクを除いてB2・B1しかいないことがわかった.

これは他と比べられるのはちょっと…という感じだった.

何より,B4・B3とB2・B1とでは,大学に対しての思い入れ,経験が違う.

「残りの学生生活で何が出来るか?」と「これからの学生生活で何をしようか?」という違いもある.

ヒドイ言い方をすれば,B1・B2は,オモシロくないと思えば,何も言わず(あるいは何か適当な理由を付けて)辞めることが経験的にわかっている.

そして,若さを理由に無責任になることが多い.

B3・B4は違う.

残りの学生生活を如何に有意義するか?を野心に燃えていたりする.

何より,サークルやアルバイトで醸造された責任感を持ってたりする.

その後,ボクのパートは全く機能しなくなった.

メールの返事をしない.平気で遅刻する.謝らない.無断欠席する.

やる気が無いなら,初めからやらなかったら良かったのでは?

蓋を開けて嫌になったら,その段階で辞めれば良かったと思う.

中途半端な正義感や義理感を持ってズルズルと名前を連ね,何もアクションをしないならなおのこと.

組織が機能しない以上ボクが辞めるしか方法がなかったし,他のメンバーもただ待っているだけ,自分から主体的に動いてくれない人々と活動をするのは僕自身の時間が無駄なので,辞めることにした.

ちゃんと事務の人に話を付けて,手続き的に段階を経て辞めた.

メンバーがボクを合わせて5人居たけど,その内2人は無断で辞めてたらしい.

まぁ学生なんて最悪の場合,無責任の集合愚である.

やる気とはアウトプットの数,アウトプットを出すために具体的にアクションを起こすことだと思う.

結局,「出来ない」,「難しい」,「よくわからない」と言葉を並べ立てた始まりから,組織は終わりを迎えていたような気がする.

始まりが終わりって….

アクションを起こすことの重要性.

結果とは,アクションを起こし,アウトプットの数で生まれるものである.

タイトルから大きくかけ離れたテキストだけど,この失敗経験の記録から汲み取っていただけたら幸いである.

組織論について門外漢が読むなら『失敗を活かす仕事術』とか参考になるかもね.

失敗を生かす仕事術 (講談社現代新書)

失敗を生かす仕事術 (講談社現代新書)

あと今調べて気になった本が『組織を強くする技術の伝え方』

組織を強くする技術の伝え方 (講談社現代新書)

組織を強くする技術の伝え方 (講談社現代新書)

同じ、畑村洋太郎センセーの本。

畑村センセーは失敗学の提唱者の一人。

2つ目の本は、ナレッジマネジメントの本っぽい。

ナレッジマネジメント野中郁次郎センセーが有名。

ヤフオクと詐欺

自分にとって価値がないモノが売れる市場.

それがネットオークション,とりわけヤフオクがアツい.

ヤフオクに傾倒していた時のちょっとビックリな体験.

チョットしたブランド物のノベルティを出品して,落札された.

取引が終了してしばらくしてから,とある電話がかかってきた.

「○○県警ですけど,以前××さんと振込みのやり取りをされましたよね? 具体的に何のやり取りだったかを教えていただけないでしょうか?」

嘘偽り無く答えた.

明らかに何か事件の調査っぽい感じだったので,何の調査なのかを聞いてみたら,結婚詐欺殺人の容疑者とヤフオクで取引していたことがわかった.

しかも,当時けっこう世を騒がせていた事件.

驚きを隠せなかったね.

そこから興味本位で,過去の購入履歴(厳密にいうと,取引評価)を見たら,犯行に使ったであろう練炭を購入した痕跡があった.

「………………………………………!!!!?」

けっこうブランド品関係を買いあさってたっぽく,その中にある練炭はちょっと異質だったな.

沢山のブランド品と練炭

この関係にはナニカ事件との相関があるのかもしれない….

破綻していた(?)キャンペーン

昔の経験を書いてみます.

いわゆる,オイシかった体験についてです.

昔にGpara.comのXbox本体とゲームソフトが貰えるキャンペーンに参加した時の話です.

「サウザンドランド Battle Simulation BBS」に参加しました.
http://www.gpara.com/special/soft/1000land/index.htm

BBSに書き込みを行ない,書き込みの内容によってポイントが付与される仕組み.

より多くのポイントを溜めた人が勝者です.

厳密にいうとチーム戦なので,チームで優勝することが最大の目的です.

チーム移動はイツでもでき,終了時に持ち点数の高いチームに所属していることでプレゼントが貰える確率が挙がるというものだったと思います.

おそらくですが,発言の内容やキーワードによってボーナスポイントが付与されるような仕組みだったと思います.

私自身,このサウザンドランドというゲームに興味があって,Xbox本体も持っていなかったので,かなり入れ込んで書き込んでいたことも覚えています.

その結果,私が所属していたチームが優勝しました.

結果:http://www.gpara.com/special/soft/1000land/tousen.htm

ちなみに,このぶっ飛んだ点数の大部分を所持していたのは私です.

BBSの仕組み上,重要なキーワードが含まれていると,ポイントがベラボウに付くものだったのだと想像します.

長い文を書けば,凄い点数が付いたことを覚えています.

また,BBSなので,書き込みに対しての返信の場合,引用“>”が付いて書き込まれ,更に“>”部分のテキストのポイントも付くという仕様だったと思います.

つまり,盛り上がった人だけポイントが付くという仕組み.

当時は私は中学生だったし,勝手に盛り上がっていたと思います.

実際,友達にXboxを借りて,体験版を入手し,感想を書いたりしたことを覚えています.

このゲームはど〜だとか,体験版がど〜だとか,ゲーム業界的な話でXboxについても書いてたと思います.

その結果,ベラボウにポイントを稼いだというわけですが….

他の参加者もいたのですが,キャンペーン参加者の数が少なかった記憶があります.

十数人だったかな?

キャンペーンが過疎状態だったことは,運営者側の失敗だったのではないかと思います.

今は,BBSに何を書き込んだのかを知りたいのと,キャンペーンとシステムの仕組みを確認をしたいなぁ…と思います.

はい,自慢話おしまい.

SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)

最近ソーシャルブームですね.

TwitterのブームからFacebookの開発者“マーク・ザッカーバーグ”の自伝的映画『ソーシャルネットワーキング』公開.

iPhoneや,Xperiaを始めとしたAndroidOS搭載スマートフォンの普及に伴って,スマートフォン専用のアプリケーションも普及しました.

今やソーシャルブームですね.

軽いソーシャルバブル状態ですね.(いつはじけるのか…)

ソーシャルを実現する上でプラットフォームの概念は外せないです.

プラットフォームとは,人やモノが乗っかる台地,場所,場であります.

人に焦点をあてたもので,リアルなプラットフォームは,学校,ショッピングモール,公園などがあります.ヴァーチャルなプラットフォームで,取り分けWebに関連したプラットフォームは,モバゲー,mixiFacebook楽天市場Yahoo!Japanが提供するネットオークションなど様々ありますね.

その中で今回はmixiFacebookの2種類のSNSについて取り上げます.

mixiは日本発のSNS,説明不要なくらいに普及していますし,日本屈指のユーザー数を誇ると思います.

プライベートネットワークのコミュニケーションツールとしてはなかなか良いサービスであると思います.

一時はブームになったけど,今や沈静化してやや下火気味な印象です.

頻繁に使っている人は少なくとも周囲では見かけないです.

Facebookアメリカ発のSNSで,完全実名制.こちらはどちらかといえば,ビジネスライクな要素が強い印象.比較的日本人のユーザー数は少ないですね.

一口に言うと,mixiはジャパナイズなSNSFacebookアメリカナイズ,更に言うとアメリカナイズなSNS.

どちらが良いかは個人の価値観に任せますし,Webサービスは使い分けが必要だと思いますし,両方使うことは出来ます.

家電製品を購入するのとはワケが違います.

ただ,言えることはmixiFacebookの後追いっぽい傾向がありますね.

事実,追加された機能はFacebookと似たものが多いです.

日本発SNSだから応援はしたいですが,辛く言うとそう評してしまうのは現実かなぁっと思います.

mixiにしても,Facebookにしても,ユーザーとコンテンツプロバイダーとの関係は外せないですよね.

何処までのサービスを提供するか? 提供するAPIは?

結局のところは,サービスはユーザーが選び,価値を決めるのだと思います.

mixiには頑張って欲しいと思います.

しかし,mixiユーザーにはFacebookを是非一度は使って欲しいとは思います.

そんな感じで今日はカールさんのこの本を載せるだけ!!!

プラットフォーム戦略

プラットフォーム戦略

オンライン漫画誌と「浅尾さんと倉田くん」

続いてコレ!!

『浅尾さんの倉田くん』

浅尾さんと倉田くん 1 (ガンガンコミックスONLINE)

浅尾さんと倉田くん 1 (ガンガンコミックスONLINE)

いわゆる学園モノで,萌え要素もなく,本当にフツーな学園モノ.

この作品を食べ物に例えると,塩ラーメン.

学園モノはほとんどが,天一のこってりラーメンが多いけど,この作品は超アッサリの塩ラーメン.

めっちゃオモシロい漫画!!…ではないけど,独特の間が好き.

ある意味現実味を帯びた作品だから結構オススメ.

この漫画は,ガンガンオンラインというオンライン漫画誌?に連載されている作品で,供給方式がWeb.

単行本も存在するけど,フルカラーであるためかページ数の割りには高めだった.

リアルタイムで読みたいなら,Webだけで充分だけど,新作しか見れない.

今後の漫画作品の供給方式にイノベーションを起こすようなことがおきるのかなぁっと思ってみたり….

地震と 『太陽の黙示録』

雨がヒドイねぇ….

気分転換に漫画について綴ってみる.

今回はコレ!!

太陽の黙示録 (vol.1) (ビッグコミックス)

太陽の黙示録 (vol.1) (ビッグコミックス)

かわぐちかいじさんの『太陽の黙示録』.

かわぐちかいじさんといえば,『沈黙の艦隊』や『ジパング』で有名.

上記2作品は,ザザッとは読んだことあるけど,詳しく覚えていない.

ちなみにこれら全てアニメ化されているから興味のある人は是非!!

太陽の黙示録の概要としては,

日本に大地震がたて続きに起きて,東京が壊滅的な状況になり,琵琶湖の辺りで,日本列島が2つに割れる.

いわゆる,未曾有の大震災が起きる.

日本が壊滅的な状況になり,北部分(ノースエリア)は中国,南部分(サウスエリア)は米国によって復興が行なわれ,南北が分断統治される.

そんな中で,日本の再建を目指す若者たちの物語っと言ったところかな….

政治色が強い漫画.

究極にトンでもない地震が起きたらこういうこともありえるのかなぁっと思う.

日本も震災が起きて,二次災害に津波被害や,原発事故が起きた.

日本史上最悪な地震?なのかな・・・.

しかし,太陽の黙示録的な震災が起きることが究極だと思う.

もし今の日本に劇中のような地震が起きたら,この漫画以上に大変なことが起きる気がする.

ちなみに漫画は,もう完結している.

太陽の黙示録 第2部 建国編 9 (ビッグコミックス)

太陽の黙示録 第2部 建国編 9 (ビッグコミックス)

漫画を読むのがメンドクサイならDVD.

太陽の黙示録 前編-海峡- [DVD]

太陽の黙示録 前編-海峡- [DVD]

群雄編の台湾難民キャンプ編が熱い!!

文系・理系について

昔読んだ本について書いてみよう.

今回はコレ!!

理系バカと文系バカ

理系バカと文系バカ (PHP新書)

理系バカと文系バカ (PHP新書)

昔にmixiの記事で紹介されていて読んだ本.

著者は,竹内薫という人で,マギル大学で博士号を取得した人だったかな? サイエンスライターらしい.

量子力学が専門らしいですが,経済の本や小説を書いたり,ビートたけしの「コマ大数学科」に定期的に出演されてたりして,マルチな人.

理系・文系の人間の分類や,特性などが簡単に書かれていて非常に読みやすい本.

ここで書かれていた理系の定義は,実験などのお金のかかる活動をする学問を理系と定義していた.明治時代にそのように定義されたらしい.

今後は文系・理系などの片方の分野に留まらず,文理融合でやっていくべき!!っと書かれていた.

かる〜く読める本.